top of page

基調講演者

岩渕功一

pic.tiff

関西学院大学社会学部教授・<多様性との共生>研究センター所長。大学卒業後、日本テレビ入社。その後オーストラリアへ移り住み、西シドニー大学でPh.D取得(メディア・カルチュラルスタディーズ)。国際基督教大学、早稲田大学国際教養学部を経て2012年からメルボルンのモナシュ大学アジア研究所長。2020年4月より現職。主な研究関心は越境文化連繫と対話、多様性の包含と文化シティズンシップ・パブリックペダゴジー。最近の日本語の著書・論文として、『多様性との対話』(編著、青弓社)、『トランスナショナル・ジャパン:ポピュラー文化がアジアをひらく』(岩波現代ライブラリー)、『文化の対話力』(日本経済新聞出版)、「遠隔地多文化主義:オーストラリアの日系人と<いまここ>に根付いたトランスナショナリズム」(長友純編、『オーストラリアの日系人』など。多様な差異を平等に包含し誰もが生きやすい社会の構築に向けた学び(捨て)と対話の実践的な取り組み方を模索している。

​多様性との終わりなき対話に向けて

本講義は日本におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進について批判的に検討する。ダイバーシティ&インクルージョンはイノベーションと生産性をもたらすとして組織、企業、行政が推進すべきであると世界各地で認識されるようになっているが、日本もその例外ではない。しかし、そうした多様性の奨励は必ずしも周縁化された人たちの平等な包含に結びつくわけではない。本講義では、主にヨーロッパやオーストラリアの文脈における多様性(diversity)についての批判について概観しながら、多様性の奨励が実際には社会的・文化的な差異の包含を進めないように作用することを指摘するとともに、日本の文脈において特に取り組むべきことについて考察する。そうした批判的検討はダイバーシティ&インクルージョンの推進を否定するものではない。社会的・文化的に周縁化された人たちを平等に包含することに向けて、どのようにして社会的な実践・想像力・連帯を着実に推し進めていくのかを模索するためには、多様性との批判的な対話をし続けていくことが欠かせないのである。

クレア・マリィ

基調講演者

Maree.png

Claire Maree (PhD) is Professor in Japanese at the Asia Institute, University of Melbourne. Claire’s work mobilizes linguistic and cultural studies methodologies and has been foundational to establishment of language, gender and sexuality studies in relation to Japanese. The key themes of her current research are a) queer legacies of backlash and boom, b) queerqueen styles, and c) gender-just & LGBTIQA+ affirmative and inclusive Japanese language education. Claire’s third monograph queerqueen: Linguistic Excess in Japanese Media (2020, OUP) examines the editing and writing of queer excess into Japanese popular culture through mediatization of queerqueen styles. She is co-editor with Kaori Okano on Discourse, Gender and Shifting Identities in Japan: The Longitudinal Study of Kobe Women’s Ethnographic Interviews 1989-2019, Phase One (Routledge, 2018). Claire is Past-President, International Gender and Language Association (IGALA) and Co-Coordinator, International Network of Gender, Sexuality & Japanese Language Education (INGS-Japanese).

Beyond Inclusion

In the 2010s, “diversity and inclusion” (ダイバーシティ&インクルーション) surpassed “multicultural coexistence”(多文化共生)and its predecessor “internationalisation” (国際化) in the bureaucratic discourses of contemporary Japan. At each historical point these terms were co-opted into Japanese language education and Japanese Studies. The limits of approaches triumphing “diversity and inclusion” were exposed as hard borders were imposed in Japan and Australia during the COVID-19 pandemic. For, just as “internationalization” favours the nation-state, and “multicultural coexistence” is predicated on a benevolent majority culture, “diversity and inclusion” is predicated on exclusionary practices.

How, then, can we move beyond inclusion?

In this talk I first focus on contemporary applied linguistics research which pushes beyond inclusion to affirmation. I will next draw on the nexus of language and studies research to examine the intersections of social justice, media and entertainment. Finally, I will consider how disruption caused by COVID-19 pandemic has given rise to opportunities to build and/or maintain networks which seek to counteract exclusion.

基調講演者

ケン・クルックシャンク

Picture 1.png

ケン・クルックシャンク博士は、シドニー大学の教育学の教授であり、シドニー・コミュニティ言語教育研究所の所長でもある。教授は、言語教育の教師、教育者、研究者として長年の経験を持ち、近著にLanguage Education in the School Curriculum: Issues of Access and Equity (2020)があり、 Bloomsbury Academic, Londonから出版されている。最近の主な研究は、語学教師の数の増加、および、海外で研修を受けた教師の認定への道筋の確立について、また、学校や大学における語学の提供の改善や履修者数の増加についてである。

日本語教育と将来への可能性

オーストラリアは、学校における言語教育の普及率がOECD加盟国の中で2番目に低いが、英語圏の国々では言語教育は危機的状況にある。1990年代に約束された日本語教育・学習の充実は実現されず、その過程で、日本語を母国語とする教師や生徒は主流の教育から疎外されてきた。この講演では、なぜこのようなことが起こってしまったのか、そしてオーストラリアの日本語教育について、教育部門や学習者の年齢を問わず、幅広く概観していく。この発表の主眼は、オーストラリアの学校や大学における日本語教育や学習の衰退を逆転させるために、米国やオーストラリア、その他の国々での取り組みに倣って、どのような現実的な手段を講じることができるのか、という点にある。その手段として以下の3点を提唱する。

 

  1. 学習者の日本語の流暢さの上達の度合いを、学習場所や年齢に関係なく、評価し、認定することに焦点を当てる必要がある。そのためには、教室で使える有効な評価ツールが必要である。

  2. 教師や生徒を「バックグラウンド」「非バックグラウンド」で分類するのではなく、教師や生徒の知識や技能を評価することにシフトする必要がある。

  3. 小学校での語学学習の義務化、中学校での語学教育の充実、大学での学者数を増やすための12年生試験の変更が必要である。

特別講演者

中島和子

IMG_3313[45].jpg

東京生まれ、幼少時を中国北京で過ごす(幼―小3)。国際基督教大学学部・大学院卒(M.A.),トロント大学大学院卒(M.Phil.)。現在トロント大学研究科名誉教授。引退後名古屋外国語大学教授・日本語教育センター長を経て, 現在トロント補習授業校高等部校長。1988年カナダ日本語教育振興会(CAJLE)を設立, 現在名誉会長。2004年に母語・継承語・バイリンガル教育学会(M H B)を設立, 初代会長を10年務め, 現在名誉会長。2016年からバイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN)会長。

年少者のバイリンガル言語実態調査や評価法ツールの開発に関わる。主な調査としては  (a)カミンズ・スウェイン等と共同で「トロント補習校小学生の二言語能力」(1979-81), (b) 国立国語研究所の「日本語獲得と継承語喪失のダイナミックス」(2000), (c) 『トロント補習校小・中学生のバイリンガル作文調査』(2001)。評価ツールとしては  (a) 『子どもの会話力の見方と評価―バイリンガル会話テスト(OBC) の開発』(2000, カナダ日本語教育振興会), (b) 「対話型読書力評価」(中島・櫻井, 2012), (c) 『外国人児童生徒のためのJ S L 対話型アセスメント(DLA)』(2012-2014, 途中参加), 現在文科省委託事業東京外国大学の「高等学校等における日本語能力評価に関する予備的調査研究事業」に推進委員として参加。

 

主な著書に『言葉と教育―海外で子どもを育てる保護者の皆さんに』(海外子女教育振興財団),『バイリンガル教育の方法−12歳までに親と教師ができること』(アルク出版),『マルチリンガル教育への招待―言語資源としての外国人・日本人年少者』(ひつじ書房), 訳著にカミンズ等と共著の『カナダの継承語教育』,『言語マイノリティを支える教育』(明石書店)がある。2019年に瑞宝中綬章を受賞。

「イマージョン教育の一翼を担う補習授業校の新たな挑戦―クロスリンガル教育理論とバイリンガル実態調査を踏まえて」

海外で育つ日本人・日系人の子どもの教育に関して, 日本の言語政策はあくまでも「日本人学校」が主役, 「補習校」が脇役である。21世紀を生きる子どもにとって, 複数のリテラシーが育つ「補習校」こそが主役であるべきではなかろうか。本稿では, 定住二世児に焦点を当ててイマージョン教育の一翼を担う「補習校」の将来について考える。高3まで補習校を継続した卒業生の振り返り調査によると, 卒業生が「週六」(現地校五日+補習校一日)の生活を受け入れ,  二つの言語を通して一つの学力・人格形成・アイデンティティを培うことを多としてることが分かった。現地の公立学校も補習校も, その主目的は「言語能力」ではなく「学力」であるため, 両者の関係はカナダ発祥のフランス語イマージョン教育に極めて近い。 しかし, 両校は全く接点のない「二つの孤独」である。このような状況で言語を越えた転移が起こるのだろうか? またどうすれば転移を促進できるのだろうか? 補習校の児童を対象としたこれまでのバイリンガル調査を踏まえつつ, クロスリンガル教育, 変革的マルチリテラシーズ教育, トランスランゲージングの観点から, <高度バイリテラシー>を育成する補習校教育の新たなあり方を提案する。

招待講演者

​深澤伸子

IMG_2057.JPG

タマサート大学、国際交流基金勤務を経て、現在「バイリンガルの子どものための日本語教室」アドバイザー、「タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)」代表、「タイ国内日本人家庭ホームステイプログラム・ルアムジャイ」代表、タマサート大学非常勤講師。長くタイの日本語教育に携わってきたが、2000年代からは、日本につながる子どもやその家族について考える活動を立ち上げ、実践している。主な論文には、「タイにおける複言語・複文化ワークショップの-「自分を語り、他者と体験を共有する場」を作り、繋げていく意義」(2018、共著)、「私が私に向かう自己表現活動—タイにおける複言語・複文化ワークショップ」(2018、共著)、「複言語・複文化の子どもの成長を支える教育実践―親が創るタイの事例から」(2013)がある。

複言語・複文化の子どもが自分らしく生きていけることを目指したタイの実践

-日本につながる親と子の多様さを資源に変えて-

バンコクの「バイリンガルの子どものための日本語教室」は、1999年にタイ人と国際結婚をした親たちが始めた教室で、私はこの教室に2002年から関わっている。

この教室は2008年に教室の活動目標を「日本語と日本文化の継承」から「主体的にアイデンティティを築き、社会との関係を築けることばの力」に転換した。これは親主体の「日本語を継承させたい」という視点から、「子どもは何を必要としているか」という子ども主体への視点の変化であった。活動テーマも日本の四季や文化を学ぶものから、タイに生きる子どもの興味関心のあるものへと変わった。また、活動形態は日本語レベルも年齢も違う、多様な子ども達が共に学べる「テーマ型体験活動」を構想した。多様さを統べるのが「テーマ」である。しかし、目指したものの実践化は難しく、試行錯誤が続き、2017年にやっと全クラスで「テーマ型体験活動」が実現した。教室運営も様々な変遷を経て、現在は親全員で各クラスの担当を受け持ち、全員で協働運営がされている。

継承日本語教育では、教師役の親の負担と、親と子の価値観のずれが問題になるが、日常生活の現実から創出する「テーマ型体験活動」型のこの教室では、親と子の意義が重なっている。彼らがどんな意義を見出しているか、親と子の語りで紹介したい。

かつて「ないないづくし」と言われた継承日本語教育の場を、多様な子と親のいる資源的な場と捉え、子どもの視点で活動を考えることで実践は変わってくる。困難だった歴史も含めて、多様な親と子の多様な実践についてお話しする。

国際交流基金 特別講演者

​佐藤郡衛

佐藤郡衛写真.jpg

私は長い間、東京学芸大学の海外子女教育センターで日本以外に住む日本にルーツのある子どもの調査研究を行ってきました。その後、日本に住む外国にルーツのある子どもの教育にも関心を持って研究を行っています。日本国内でJSLカリキュラムの開発に関わりましたが、その時にオーストラリアの言語教育の政策や実践を参考にしました。このJSLカリキュラムの開発以降、日本国内外の多様な背景を持つ子どもの教育に関する政策・研究・実践に関与してきました。2020年4月から国際交流基金日本語国際センターの所長を務めています。最近の著作として、『多文化社会に生きる子どもの教育』(2019:明石書店)、佐藤他著『海外で学ぶ子どもの教育』(2020:明石書店)等があります。

「子どものことばの教育を改めて考える」

講義タイトル:

「子どものことばの教育を問い直す−ハイブリッドなアイデンティティ形成の可能性を探る−」

 

ワークショップタイトル:

「『楽しい子育て』を目指すうえでの『悩み』を共有しよう!」

 

講義の概要

前半の講義のタイトルは、「子どものことばの教育を問い直す」とします。講義は①異文化間教育での研究と実践から、②子ども、ことばについてとらえ直す、③ことばの学習の視点、そして④実践の進め方という柱を立ててお話しします。子どもたちがハイブリッドなアイデンティティを形成するためのことばの教育について一緒に考えてみましょう。

 

後半のワークショップは、「『楽しい子育て』を目指すうえでの『悩み』を共有しよう!」というタイトルで進めたいと思います。「楽しい」ことは、追い求めるのものではなく、子どもや家族、仲間と触れ合ったりする結果として生れるものではないでしょうか。それは、外に形としてあるものではなく、私たちの主体の側のあり方の問題であり、自分の生き方に関わってくるものです。子育ての悩みは尽きませんが、ぜひ悩みを共有しみんなで子育てについて考えてみましょう。

このワークショップはことばを中心にいくつかのテーマを設定し、グループワークを行っていきます。グループごとに課題についてお互いに話題を提供し合い、話し合っていただきます。話し合いに参加することが重要です。そこから出てきた「悩み」や課題を出していただき、参加者でどのように対応するかを考えてみましょう。

岡野かおり

基調講演者

諸般の事情で岡野かおり教授は基調講演をご辞退されました。

bottom of page