
Project
移動基盤社会デザインに寄与する繋生語ネットワークの国際共同研究
略称:INTJ科研(2024-2028)
研究課題/領域番号
24H00090
研究種目 基盤研究(A)
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関 東京都立大学
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究代表者
松田 真希子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)
研究分担者
林 良子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代 上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子 南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一 同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
概要
現在、日本を含む世界各地で、定住者を前提とした社会(定住基盤社会)から移住や多拠点居住などの非定住者を前提とした社会(移動基盤社会)への移行が進んでいる。移行に伴い多様な言語文化が混淆するコンタクトゾーンが地球規模で顕在化し、言語文化の継承や多文化共生が社会的な課題となっている。教育の現場もまた、言語アクセシビリティ、ダイバーシティ&インクルージョン等に配慮した教育デザインが求められている。本研究ではそうした社会的な課題に応える試みとして、動的・創造的・包摂的な「繋生(けいしょう)」語ネットワークを提案し、その理論研究、調査研究、応用研究、国際研究ネットワーク形成を行う
組織(2025年5月1日現在)
1. 理論研究ユニット:繋生語(教育)の理論的・学術史的研究
リーダー 福島青史(分担)
トムソン木下千尋(海外)、松田真希子(代表)
佐藤慎司(海外)、奥野由紀子(協力)、熊谷由理(海外)
2. 学校研究ユニット:海外繋生(継承含む)日本語学校の実践研究と教育応用
リーダー トムソン木下千尋(海外)
松田真希子(代表)、櫻井千穂(分担)、林良子(分担)
末永サンドラ(海外)・横溝みえ(海外)・牧野圭二郎(海外)、大野唱子(海外)、
佐野愛子(協力),ラウィナン・ニラモン(協力)、落合知子(協力)、吉村竜(協力)
3. ナラティブ研究ユニット 繋生語話者のナラティブの実践・収集と分析
活動:定期的活動 CLD-Online 先輩のテーブル+保護者のテーブル CLD-festival
リーダー 坂本光代(分担)
松田真希子(代表)、岩崎典子(分担)
シュルツ・ニコ(協力)、三輪聖(海外)、荻田朋子(協力)
松崎かおり(協力)、大川へナン(協力)、中家晶瑛(協力)、松田デレク(協力)
4. 社会言語研究ユニット:コンタクトゾーンとしての海外日本語社会の言語生態の研究
リーダー 中井精一(分担)
尾辻恵美(海外)、岡田浩樹(分担)林良子(分担)、野沢真吾(海外)
松田真希子(代表) 、向井裕樹(海外)、山本冴里(協力)、
松本絵美(協力)、今村圭介(協力)、白石佳和(協力)
5. 全体統括ユニット:プロジェクト管理、国際会議・ワークショップ企画運営、書籍出版等
リーダー:尾辻恵美(海外協力)
松田真希子(代表)、飯田朋子(協力)、向井直人(協力)、松田デレク(協力)
INTJ online Seminar
2024
2024年4月24日
繋生語学校デザインフレームワーク
末永サンドラ(海外)JFSP・横溝みえ(海外)マイリポラン日本語学校・牧野圭二郎(協力)オキナワ第一日ボ学校
2024年7月31日
汽水域とエコトーンの魅力:自然界の交差点で何が起きているのか
野沢真吾 ベネズエラ中央植物学研究所
2024年10月30日
日本の中の移動とことば(仮)
中井精一 同志社女子大学
2025年1月29日
オーストラリアのコミュニティランゲージスクール
トムソン木下千尋(UNSW)
2024年5月29日
Exploring Opportunities and Challenges of Crafting Arts-Rich Translanguaging Picture Books with Language Minoritized Communities
Julie Choi(公開)
メルボルン大学
2024年8月28日
移民研究の理論から継承語を考える
福島青史 早稲田大学
2024年11月27日
トランスリンガル・アイデンティティ・テキストの創作実践
佐野愛子(立命館大学)・白石佳和(高岡法科大学)・松田真希子(東京都立大学)
2025年2月26日
米国・ハワイ州の高等教育機関における海外日系人大学生の日本語教育:その背景と課題
近藤ブラウン妃美(公開)ハワイ大学マノア校
2024年6月26日
JHL科研実施報告
「汽水域する」考
松田真希子 東京都立大学
2024年9月25日
在日朝鮮・韓国人の私が、表現するということードキュメンタリー映像を制作することについての私なりの覚書きー
朴基浩(公開)映像作家
2024年12月18日
ボリビア・オキナワ移住地と第一日ボ学校ーSWOTによる分析ー
牧野圭二郎+比嘉悟(オキナワ第一日ボ学校)
2025年3月26日
Hay Coca: Resemiotisationの視点からのコカ景観
尾辻恵美(UTS)・野沢真吾(ベネズエラ中央植物学研究所)
一緒に研究しませんか
私たちの研究に興味がある方はぜひご連絡ください。