top of page
フォーラム記事
Matsuda Makiko
2024年11月06日
In News お知らせ
https://www.icntj.org/iwntj
2025年2月8日、9日 ボリビア コロニアオキナワで国際繋生語ワークショップが行われます。
一部研究発表などもありますが、実践の交流や現地でのスタディツアー、現地の方との交流会など、つながることを大切にしたイベントです。
いろいろなことをオキナワから学びたいと思っています。
参加希望の方、オンライン参加も現地参加も受け付けております。
ご検討よろしくお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4tlbvZmlRIhXYcRIKG4CqTLnMAHIlkHo343k_JDarxd95hQ/viewform?usp=sf_link
0
0
10
Matsuda Makiko
2024年9月18日
In News お知らせ
第6回 INTJセミナーのご案内(公開)
日時:9月25日 7:30-8:30(JST)
スピーカー:朴基浩さん(映画監督、フィクサー、起業家)
タイトル「在日朝鮮・韓国人の私が、表現するということードキュメンタリー映像を制作することについての私なりの覚書きー」
朴さんは今月末上映予定の"In Between- In Search of Native Language Spaces- "(邦題:『はざま - 母語のための場をさがして-』)も制作されています。チラシ添付します。
参加を希望される場合は9月22日までにmatsuda[at]tmu.ac.jpまでご連絡ください
0
0
7
Matsuda Makiko
2024年9月18日
In News お知らせ
みなさま
応募の締め切りが近づいてきましたのでご案内します
申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2rSc6R84c4qoP2oGBMQtYAGjXvcfGXKLlewOvgaehO2LF7Q/viewform?usp=sf_link
0
0
4
Matsuda Makiko
2024年5月15日
In News お知らせ
INTJはこれからオンラインセミナーを行います。
5月は以下の日時でメルボルン大学のJulie Choiさんをお招きして
公開セミナーを行います。発表言語は英語です。
よかったらご参加ください。
INTJオンラインセミナー
2024年5月29日 08:00-9:00 AM 大阪、札幌、東京 オンライン
Title: Exploring Opportunities and Challenges of Crafting Arts-Rich Translanguaging Picture Books with Language Minoritized Communities (言語的少数派コミュニティで、アートに富んだトランスランゲージングの絵本を作る機会と課題を探る )
Speaker: Julie Choi
Abstract: In this presentation, I explore how arts-rich translanguaging picture book making experiences offer opportunities for children and parents from diverse language minoritized communities in Melbourne, Australia. These experiences can foster community building, resourceful language and literacy engagement, facilitate the transformation of language ideologies and multilingual identity development. I also address the challenges of crafting arts-rich translanguaging picture books with language minoritized communities, emphasizing the need for educators and researchers to be sensitive to creating spaces for language resistance and reclamation. BioAssociate Professor Julie Choi leads the Master of TESOL and Master of Modern Languages Education courses in the Faculty of Education, University of Melbourne. She is co-editor and author of multiple books on language, culture, identity, autoethnography, plurilingualism, and academic writing.
発表言語:英語質疑応答:日本語と英語(ジュリーさん本人も日本語がわかります)
参加を希望される方は、以下のリンクから参加登録をお願いします:https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZMsd-mppzIrG9LqHmhvKQ8PjhF4VYFdXhG_
主催:INTJ(International Network for Translingual Japanese / 国際繋生語ネットワーク)
科研基盤A「移動基盤社会デザインに寄与する繋生語ネットワークの国際共同研究」ーーーーーー
0
0
39
Matsuda Makiko
2024年5月12日
In News お知らせ
INTJは4年に1度の国際会議(ICNTJ)と、1-2年に1度のワークショップ(IWNTJ)を行っています。ワークショップは小規模で現地で様々な体験型のワークショップやフィールドトリップ、ラウンドテーブルを行います。口頭発表やポスターセッションも設けてあります。記念すべき第一回はボリビアのオキナワ移住地で行います。
みなさまのご参加をお待ちしております!
https://www.icntj.org/iwntj
0
0
24
Matsuda Makiko
2023年10月27日
In News お知らせ
こんにちは。
オンラインセミナーのご案内です。もしご関心あればご参加ください。
<オンラインセミナー>中南米ニッケイ・コミュニティの教育には魅力がいっぱい! ―ブラジル日系日本語学校を事例にして―
⽇本から中南⽶にわたった⽇本⼈たちは⼦どもたちの教育が⼤事だと考え、⽇本語学校を作りました。時代の変化とともに⽇本語学校の役割も変化してきていますが、今も続くニッケイ・コミュニティの教育でどのようなことが⾏われ、どのような⼈材を育成してきたでしょうか。そして未来は?それらについて講演やディスカッションで解き明かしていきます。もしかしたら、移⺠国家である中南⽶のニッケイ・コミュニティの教育が、多⽂化共⽣社会を目指す⽇本の教育にヒントや気づきをあたえてくれるかもしれません。日系人の〝教育〟に焦点をあてた今回のオンラインセミナー。どなた様にもご視聴いただけますのでお気軽にご参加ください。こんな方におススメします!・JICA海外協⼒隊(⽇本語教育、文化活動、人材育成系の職種)の参加を検討している⽅・⽇本語教育に関⼼のある⽅・多⽂化共⽣に関⼼のある⽅・中南⽶ニッケイ・コミュニティの⽇本語教育関係者・とにかく中南⽶やニッケイ・コミュニティのことを知りたい⽅、など
• 開催日時2023年11月10日(金)19:00~21:00[日本時間]
• 形式オンラインアプリZoomを使用
• 対象どなたでも
• 講師福島 青史(早稲⽥⼤学⼤学院⽇本語教育研究科 教授)
• モデレーター水上 貴雄(公益財団法⼈海外⽇系⼈協会事務局次⻑ 兼 総務部⻑)
• 主催JICA横浜 海外移住資料館
• 参加費無料
• 申込み方法こちらからお申込みください。(事前登録制)(https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_zNFTX8hDT1uJgBSApV1rLA#/registration)
• 定員500名
※当日使用するZoomのURLは、上記フォームからお申し込み後、メールにて通知されます。届かない場合はお手数ですが、下記までお問い合わせ願います。※開催日時は「日本時間」です。海外から参加される場合はご留意ください。※セミナーは日本語で行います。通訳は入りません。
https://www.jica.go.jp/domestic/jomm/event/1520457_24070.html
1
0
15
Matsuda Makiko
2023年10月09日
In News お知らせ
子どもたち向けのオンライン交流イベント
「CLDフェスティバル2023」のご案内
CLD(Culturally and Linguistically Diverse Children)festival 実行委員会とカナダ日本語教育振興会CAJLEの共催で、「CLD festival 2023」を以下の日時・内容で開催いたします。CLD festival は、世界各国の多様な言語や文化の背景を持つ若者や子どもたちに、オンラインで交流できる機会を提供するイベントです。国境や地域を超え、趣味や特技、好きなことについて発表し、意見交換や共に楽しむ自由な交流の場を目指しています。
日時:
世界中からの参加をお待ちしており、以下のように2セッション行います。
・1回目のセッション(15名)
(日本時間JST)11月5日(日)10時 - 12時10分
・2回目のセッション(15名)
*夏時間が終了する地域がありますので、ご注意ください。
(日本時間JST)11月5日(日)21時 - 23時10分
イベントポスター:
下記リンクからポスターをご覧いただけます。
https://drive.google.com/file/d/1-HhK1ee2C-QRDZWtyJsatXfE0rVEJcQ_/view?usp=drivesdk(https://drive.google.com/file/d/1-HhK1ee2C-QRDZWtyJsatXfE0rVEJcQ_/view?usp=drivesdk)
参加申込:
下記リンクからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5a3wh7Z0Erb_KkREdCUSN9JmadOthVVPpDoV94xn69Zl4nQ/viewform(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5a3wh7Z0Erb_KkREdCUSN9JmadOthVVPpDoV94xn69Zl4nQ/viewform)
申込締め切り日:
発表申込 - 10月24日(水)
参加申込 - 10月31日(火)
イベントサイト:
https://www.cld-online.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-talking-table(https://www.cld-online.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-talking-table)
インスタ:
https://instagram.com/cld_festival?igshid=MzMyNGUyNmU2YQ%3D%3D&utm_source=qr(https://instagram.com/cld_festival?igshid=MzMyNGUyNmU2YQ%3D%3D&utm_source=qr)
お問い合わせ:
cldfestival@gmail.com(mailto:cldfestival@gmail.com)
***
共催:
2023 CLD Festival実行委員会(伊東義員・荻田朋子・松崎かおり・三輪聖)
カナダ日本語教育振興会(CAJLE)
後援:
国際交流基金トロント日本文化センター
1
1
16
Matsuda Makiko
2023年8月10日
In News お知らせ
みんなで気軽に意見交換しましょう。記事やコメントに GIF、動画、#ハッシュタグ などを追加することもできます。投稿言語は日本語に限らず、何語でも構いません。
0
0
10
Matsuda Makiko
2023年8月10日
In News お知らせ
このフォーラムを最大限に活用するために、以下のガイドラインを必ず読んでください:
• お互いの実践、研究、立場等を尊重してやりとりしましょう
• 情報提供や交流はINTJに関連したものにしてください。例えば
ー繋生語・継承語の活動
ー移動する人とことばの研究・教育
• スパム行為は禁じられています
こちらは公開される投稿ですので、個人情報の保護に最大限気をつけてください。
0
0
16
Matsuda Makiko
管理者
その他
bottom of page